学術誌「ワセダアジアレビュー」最新号にて、”東アジア和解映画祭に向けて – 小木戸利光と和解学の実践” として、ロングインタビューにお答えしています。アーティスト・俳優として、そして、シアターワークの実践家として、私のあらゆる仕事の肝となっている「世界や歴史のなかの声なき声」の存在について、これまでの映画・ドラマ・ドキュメンタリー等の出演作品やシアターワークという教育実践についてお話しながら、つまびらかにしています。読んでいただけましたら、とても嬉しく思います。どうぞ よろしくお願いします。

以下、インタビューより、一部抜粋

”私の仕事は、何かへの反対運動ではありません。私自身のパーソナルな心の動機に結びついているものです。表現者としては、自分の心をオープンにして見せていく感覚が大事だと思っています。自分を良く見せていくということではなく、
自分の心の奥底にあるものを見せていく。自分の心が、なぜこんなにも戦争に、そして、戦争による家族の離散の悲しみに向かうのか。言葉にならない心の奥底にあるものを開いて伝えていくということが大事だと思っています。”

”私は俳優として仕事のオファーを待つというよりは、アーティストとして能動的に表現をしてきたところが大きいということです。自分自身で創造して発信するということです。その意味で、シアターワークは、私自身が作ったメディアとも言えるかもしれません。”

”Theatre=演劇空間のなかで、時間をかけて丁寧に信頼関係を築きながら、お互いに心を開けるような安全なスペースを作り、お互いに心と身体で交流してゆきます。私のワークのなかでは、あらゆる人のことを自分ごととして感じる、捉えるという当事者性を大切にしています。ネットで人の悪口を書く人、電車のなかで隣の人の言動にいらいらしてしまう人、人の性的アイデンティティや男女の差別をする人、人種差別をする人、過度な孤立・孤独感から他者や社会に攻撃的になってしまう人、他者を傷つけたり、殺めたりしてしまった人など、私たちはあらゆる人間の心理のなかに、自分自身を見つけることができるのではないでしょうか。他者の感じ方、捉え方、視点、問題意識、価値観の多様性を身体レベルで理解し、一人称から人間性というものを学んでいきます。”

学術誌「ワセダアジアレビュー」22号
東アジア和解映画祭に向けて – 小木戸利光と和解学の実践
インタビュアー:早稲田大学政治経済学術院教授・浅野豊美
https://www.akashi.co.jp/book/b505302.html

小木戸 利光

Share:

シアターワークを 逗子にて 開催いたします 🍀

海、潮風、静寂、情緒、波、昇り沈みゆく太陽、寄せてはかえす呼吸、心臓の鼓動、こうした1日の一瞬一瞬に気づき、慈しみ、わたしたちが 今ここにあるということを、慈悲深くおしえてくれる鎌倉で、皆さまとともに 穏やかで 慈愛に満ちた 創造的な お時間を過ごすことができましたら、幸いです。

2月25日  芸術療法としてのドラマセラピー(Drama and Movement Therapy)会場:北鎌倉 浄智寺 9:30 am ~ 16:30 pm

3月7日 変容とシアターワーク(Theatre for Social Change and Innovation)会場:逗子  10.00 am ~ 17:00 pm

3月8日 創造性とシアターワーク(Theatre for Empowering Creativity)会場:逗子 10:00 am ~ 17:00 pm

受講料:各日 24,200 yen

3日間のご参加がおすすめですが、1〜2日のご参加も歓迎しております。お申し込みは、tpcr@toshimitsukokido.comまで、お名前・お電話番号・ご希望の参加日をご記入のうえ、メールをご送信ください。折り返し、当日の詳細とお申し込み方法のご連絡をさしあげます。

逗子での皆さまとの一期一会を、心から楽しみにしております 🍀

 

 

Share:

Forum Theatre – CAMPUS Asia ENGAGE(日中韓 早稲田大学・北京大学・高麗大学共同 多層的紛争解決と社会変革のためのグローバルリーダー育成プログラム)にて

Forum Theatre(フォーラムシアター)とは、社会問題をテーマに演劇をつくりあげて、それを実演し、その後に、観客とともに登場人物の言動・振る舞い・演劇の作られ方、シーンの描かれ方などを通じて、私たちひとりひとりの意識・ものの見方・考え方・社会のあり方についての議論を促し、対話により新たな視点を獲得しようとする、シアターワークの手法の一つです。

Share:

1日半ほど シアターワークを集中的に経験した学生たちが、休憩中に 自然と 自分たちで シアターワークをはじめていました!

その名は、Pillow Work (まくらワーク)だそうです。

CAMPUS Asia ENGAGE(日中韓 早稲田大学・北京大学・高麗大学共同 多層的紛争解決と社会変革のためのグローバルリーダー育成プログラム)にて

Share:

Contemplative Theatre at Keio University / 慶應義塾大学

慶應義塾大学 日吉キャンパスにて “Contemplative Theatre” を開催しました。午前中は、皆でワークショップに参加した動機などを話し合ったあとに、静寂のなかで 全身の細部の感覚に心を向けてゆくマインドフルネスのボディスキャンのワークを行い、 午後からは母親あるいは自分を育ててくれた人との関係・その幼少期の出来事を振り返りながら自分との静かな対話を進めてゆく内観・コラージュワークを行い、最後は皆でシアターワークを行いました。”Contemplative Thetare” は、午前中からのあらゆるワークがバトンを繋ぎ合うようにして生み出されてゆく、一期一会の成果です。

皆さまとのご縁に、心から深く感謝いたします。ありがとうございます。

“Contemplative Theatre” created and facilitated by Yuki Imoto / 井本由紀 , Chizuko Tezuka / 手塚千鶴子 , and Toshimitsu Kokido / 小木戸利光

Share:

Contemplative Theatre Workshop in Odisha India 🇮🇳

インド オディシャ州にて マインドフルネスとしてのシアターワーク “Contemplative Theatre” のワークショップをさせていただきました。”Golden Grass” (インド原産のイネ科の多年生草本) を織り込んで籠や敷物をつくっている工芸職人のオディシャ州の田舎の村の女の子たち、そして、オディシャ・ビエンナーレの参加者・アーティスト・スタッフという、生まれ育った環境・文化・言語・信仰など、生きてきた背景が豊かに異なる一期一会のメンバーの組み合わせ。年齢も性別も心身の特性もセクシャリティーもあらゆる多様性を互いに尊んでゆく”Contemplative Theatre” は、インドという土地にて、また新たに私たちに、言語を超えて、心で繋がり合える瞬間の景色を優しくもたらしてくれました。

私たちの心臓の鼓動・呼吸・身体の感覚に耳を澄ますことからはじまり、皆の心・身体の様子と呼応するようにすこしずつ展開してゆく”Contemplative Theatre”。ワークに積極的に臨む人、しばしその場から離れて そばで見ている人、ふたたび円にもどってくる人、照れながら、あるいは、とまどいながら、勇気を出して ワークにチャレンジする人など、一人一人が、それぞれの時間を思い思いに過ごしながら、それぞれの経験を重ねていきました。一連のワークの最後に、みんなでふたたび、自分 そして 他者の心臓の鼓動と繋がりを感じてゆく最初のワークを行ったあとに、彼女たちが編み込んでつくったGolden Grassの美しい籠に、一人一人が順々に呼応してゆく儀式的なワークで結び。みんなで2時間半ほどのワークを共有したあとの最後の場面では、シアターワークの円のなかで、自分そして皆の心に一筋の優しい淡い光が貫かれているような心の繋がりが生まれていることを感じることができまして、その喜ばしい出来事に、深く大きく勇気づけられました。

Contemplative Theatre in ODISHA BIENNALE 2019
by Yuki imoto and Toshimitsu Kokido

皆さまとの一期一会のご縁に、インド オディシャ・ビエンナーレに導いてくださった、あらゆる存在に、心から深く感謝 お礼 申しあげます。心より ありがとうございます。

また お会いできる日まで

With Warmth,

Toshimitsu Kokido

Share:

東京大学 / Tokyo University

東京大学で100分のシアターワークの特別授業をさせていただきました。生まれ育った国も環境も文化も母語も感性も豊かに異なる人と人と人とが交わるクラス。井本由紀さんの日本民藝館での授業⇨Stephen Murphy-Shigematsu先生のマインドフルネス教室⇨と繋がれてきたバトンを大事に受け取りまして、”Contemplative Theatre” として 東京大学の皆さんとともにシアターワークを行いました。この日のテーマは、『Be present』。Theatre を 茶室になぞらえて 詩的な空間のなかで『今ここに在る』という実感を大切にして育んでゆくムーブメントワークを進めました。

井本由紀さんの日本民藝館での授業では、民藝や芸術空間と存分に向かい合い 心を向けて観察すること、それらと調和することで生まれてくる身体感覚があるということを あらためて実感しました。有機的な生き物との間に関係性を築くことによって、身体の内側が蠢き/動き始める。東大病院医師・稲葉俊郎さんが、美や芸術に触れる時、人の心と身体は調和に向かい整いはじめる とおっしゃっていたことと繋がります。日本民藝館でのマインドフルな観察体験は、静寂とともにある身体的な溶け合いと呼応の場であり、まさにシアターワークそのものであると思いました。

Stephen Murphy-Shigematsu先生は、ご自身のスタンフォード大学でのマインドフルネス教室で大事に扱っているものとして、Beginner’s Mind / Authenticity / Vulnerability / Connectedness / Acceptance / Listening / Gratitude / Responsibility などを挙げられ、日本の茶室の在り方にも触れながら、Humility / Compassion / Virtue / Humble / Beauty of impermanence / Harmony / Respect / Purity / Tranquility などの言葉を手渡してくださり、今この時代であるからこそ、教室のなかに、初心、本当の自分、自分の弱さ、人とのつながり、受容すること、聴くこと、感謝の気持ち、謙虚さ、敬意、他者へ慈悲を向けてゆくこと、もののあわれ、静寂、あるがままを慈しんでゆく心を迎えることの重要さを、自らの存在で寛大さと優しさを体現しながら、私たちに説いてくださいました。そう、そして、一瞬一瞬に心を向けながら 生きてゆき、一期一会の関係性のなかで、今まさに 私たちの命から 表に現れようとしているものを現してゆき、それらを互いに慈しんでゆくことこそ、私が大切にしているシアターワークの在り方そのものであるのだと実感しました。お二方、そして、あらゆる皆さまとのご縁に、心より 深く 感謝いたします。ありがとうございます。

#ContemplativeTheatre
#DramaandMovementTherapy

2020年1月から、ご自身の心と身体のケアのためにシアターワークとドラマセラピーを受けてみたい方、また 教育者、医師、セラピスト、起業家の皆さまなど、今後それぞれの現場でシアターワークのような身体的実践を応用・導入することを視野に入れていらっしゃる方々へ向けた、シアターワークを習得するためのコースが始まります。ご興味がある方は、ぜひ いらしてください ◯

 

Share:

連載スタート 小木戸利光『シアターワークへの扉』春秋社

本日より web 春秋 はるとあき で、小木戸利光「シアターワークへの扉』という連載が始まりました。1年後に1冊の本になります! 第1回は「シアターワークという藝術」として、シアターワークと心臓の鼓動について英国シェイクスピアの戯曲を切り口に紐解いています。「私の命がここに在る」ということをいつ何時も伝え続けてくれている心臓の鼓動の存在は、シアターワークの命そのものです。

今この時代にシアターワークを必要としている、1人でもおおくの人たちの手によって、シアターワークへの扉が開かれることを心から願って、この本を執筆しています。ぜひ 読んでみてください、そして、ぜひ シアターワークという場にいらしてください ◯
web 春秋 はるとあき 連載 小木戸利光「シアターワークへの扉」

2020年1月から、ご自身の心と身体のケアのためにシアターワークとドラマセラピーを受けてみたい方、また 教育者、医師、セラピスト、起業家の皆さまなど、今後それぞれの現場でシアターワークのような身体的実践を応用・導入することを視野に入れていらっしゃる方々へ向けた、シアターワークを習得するための4日間 集中コースが始まります。私だけでなく、ぜひ 皆さまにも 近い将来 それぞれの現場で シアターワークを活用していただけるようになりましたら、世界中のもっともっとたくさんの場でもっともっとたくさんの人たちがあまねく心と身体のためのシアターワークに親しむことができるようになります。ぜひ ご参加ください。お待ちしています。
シアターワークコース詳細

Share:

英国から帰国して、早稲田大学でシアターワークの授業。今学期は、春学期の大学院のクラスの雰囲気と打って変わり、大学1年生の「First Year Seminar」で 授業を行っています。国際教養学部の学生たちはみんな、2年次で海外へ留学します。僕が学生だった頃のイギリスでの演劇留学生活についてすこしお話した後に、”Drama and Movement Therapy” と聞いて、どんなことを連想しますか という質問をすると「心の奥底のもやもやを表現にかえながら、心をケアしていく」という答えが ある学生から返ってきました。縁があって出会うことができたみんなとの15週間がとても楽しみです !

 

Share:

英国 ロンドンの秋 / the Autumn of London UK 2019

Share: