心と身体の表現学 〜Drama and Movement Therapy 10/4〜10/5

東京 青山のARTQ INSTITUTEにて、Drama and Movement Therapyという芸術療法を習得するコースを行います。演劇的な感覚ワーク、自分自身と他者に呼応するように身体を委ねてゆくムーブメントワーク、心と身体を内観しいたわるボディワークなどを一つ一つ丁寧に体験しながら、心と身体を有機的な命そのものとしてケアしてゆきます。

臨床におけるドラマセラピー、心理療法やトラウマケアとしてのムーブメントセラピー、リハビリテーションとしての表現活動、自閉症のある子どもたちとの演劇活動、紛争地におけるシアターワーク、企業や組織におけるリーダーシップ研修など、演劇や芸術表現が活用され、心身の深層のケアのために機能している世界の様々な事例を取り上げながら、芸術療法(アートセラピー)について、実践と理論の両方で学んでゆきます。

自分自身の心と身体の声に寄り添う機会としてドラマセラピーを体験してみたい方、また、医師、セラピスト、介護者、教員の方々など、ドラマセラピーに関心があり、今後それぞれの場での導入を視野に入れている方々に、おすすめです。2日間、15名ほどのグループワークで行います。あと2~3名くらいでしたら、追加で ご参加いただけるようです。ぜひ ○

詳細・お申し込み → ARTQ INSTITUTE

Share:

東京大学 シンポジウム「マインドフルネスによる実践者の変容〜ヴァルネラビリティから生まれる対話」

The University of Tokyo Center for Philosophy, A Symposium ‘The transformation processes of researchers and practitioners of mindfulness — Dialogues from a place of vulnerability’

10月6日 東京大学 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 主催のシンポジウムにて、脳科学者の藤野正寛さん(京都大学)、人類学者の井本由紀さん(慶應義塾大学)と対話をさせていただきます。→ マインドフルネスによる実践者の変容〜ヴァルネラビリティから生まれる対話

このシンポジウムに向けて、藤野正寛さん、井本由紀さん、UTCPの田中慎太郎さんとは、これまでにすでにたくさんの時間をあてて対話をしてきています。「Vulnerability」が大事なテーマの1つですので、毎回 お三方との対話では、 皆さんへ向けて、心を大きく開いてみます。心の内を大きく見せてゆきます。やはり 時々 こわくなるけれど、むしろ そんな自分をより大きく開いてゆきます。そして あらためて気づくのです。僕はこれまでずっと こうして芸術表現とともに 目の前の他者へ向けて 心のままに 手を伸ばすということをやってきたのだと。当初はものすごくこわかったけれど、一心に、書き、歌い、踊り、演じ、心の真ん中から 目の前の他者へと向かっていったのです。

10代の頃からひたすらに「表現」をしてきた。そうせずにはいられなかった。深刻に 切実に 表に現わさずにはいられないものがあった。その心と身体の声は、年々、切実さと厳しさを増していくように感じられ、その泉はただただ溢れ出てくるばかりで たえることはなかった。
マインドフルネスとともに在るようになってから、数年の間、空白のような時間があった。凪のように静かで、音楽・楽曲が生まれてこなくなった。つよい情動から生み出されていたものがしばし止んだ。

やがて、身体が自ら望むように あらゆる方向へ蠢き、振動し、動き始めた。この心と身体に「望んでいる方向、動きたい方向、向かいたい方向」があることを感じるようになっていった。その深層の声を、身体的に大事に感じ取りながら、その方向にただただ身を委ねて、そのままに自ずと動かされてゆく ということをしていった。それは パフォーマンス表現となっていった。命が望むように震えながら 命の全体性を整えているようだった。芸術に深く癒されていった。

やがて、喜ばしいさまざまな人生の出会いとともに、シアターワークという藝術が生まれてきた。マインドフルネス、そして、シアターワークは、想像を遥かにこえる速度と広がりで、新しい世界・人びとと 深く縁を結んでくれている。

10月6日 東京大学に ぜひ ご来場ください

小木戸 利光

Share:

Corporate Training at 国連/United Nations

国連職員の研修にて、シアターワークのプラクティショナーとして、ご協力いたしました。アフリカのある紛争地の現状を踏まえたロールプレイを行うという研修。僕が複数の異なる背景をもつ人物、たとえば、地元の人権活動家、避難民で部族の代表者である人物、現政府の支持者などを演じながら彼らの切実な心を訴えてゆくなかで、そこにどのように対応していくかというワークで、実際に世界各地の現場で任務を果たされている国連職員さんたちとの大変に真剣な場でした。

企業、組織、教育機関、学会、民間等、あらゆる分野において驚くほどに、身体知で僕たちの人間性を学んでいくプログラムがすくないことを実感しており、アーティストとして、シアターワークの実践家として、身体で自分自身や目の前の他者の存在、その感情、経験、記憶、痛みを感じ取り、その心の声に耳を澄まし、それらに慈悲とともに呼応していく身体的な実践ワークを共有させていただいています。平和・紛争解決・和解学での実践、心身のケアとしての芸術療法、リーダーシップ研修等、どの文脈においても、そのアプローチこそ違えど、シアターワークとして大事にしているものは変わりません。

今回は、現場やプレスカンファレンス等を想定とした国連職員さんたちの表現力・対応力を探求する研修でしたが、僕自身が一番気になりましたのは、紛争地等で心身に過度な負担がかかりうる職務を全うされている職員さんたちご自身の心身のケアのことです。見たこと、経験したこと、抱えきれないこと、割り切れないこと、理知的に振る舞うことが必須とされている立場では吐き出せないこと、それらを、何の判断・評価をくだすことなく受容できる場が、その選択肢が、皆さまのためにもっともっと多くあると良いのではと感じております。今後は、Drama Therapyとしてのシアターワークもご紹介できればと思っております。昨日のワークにて、皆さまの様々なご苦労を身体的に実感したため、昨夜の睡眠時は、くるしみながら指で自分の髪をぐるぐる巻きにしてひっぱっている自分に気がついて、目が覚めました。僕自身にもたくさんのケアが必要で大切であるのと同様に、皆さまにもたくさん穏やかな時間が訪れますことを、心から願っております。

Share:

[ 登壇 ] ソマティック心理学協会 ソマティック東京フォーラム
〜「ソーマ(身心)、ケア(癒し)、エコロジー(環境・共生)の多様体を体認する」

10月12日に開催されます、ソマティック東京フォーラムにて、「Contemplative Theatre 〜マインドフル リスニングから生まれる演劇」と題して、慶應義塾大学 文化人類学博士 井本由紀さんとともに登壇します。以下は、私たちのワークの案内文です。ご興味のある方は、ぜひ いらしてください ◯


本ワークショップでは、私たちが主に大学教育の現場で協同で研究を積み重ねてきているContemplative Theatreのプログラムの一端をみなさんと共有します。Contemplative Theatreは、演じることを目的とはしていません。意識を研ぎ澄ませながら、自己・他者・環境とのかかわりに気づき、立ち現れるあらゆる経験・現象に思いやりを向け、心と体の声に身をまかせると、そこには物語があらわれてきます。Contemplative Theatreとは、自分・他者・環境をマインドフルに聴き、調和へと向かおうとする統合的なプロセスそのものであるともいえます。今回は、様々なマインドフル・リスニングのワークをペアやグループで体験しながら、身体と身体で「聴き合う」シアターワークを探求していきます。

10月11日(ソマテック東京フェスタ)、10月12日(ソマティック東京フォーラム)と 2日連続で、さまざまな講演やワークショップが行われます。僕も 他の講師の皆さまのクラスに参加させていただきながら、たくさん学ばせていただきたいと思っています。ともに 体験しながら 良い学びの機会を創ることができましたら、とても嬉しく思います 🍀

どうぞ よろしくお願いいたします

ソマティック心理学協会 ソマティック東京フォーラム

Share:

シンポジウム「マインドフルネスによる実践者の変容〜ヴァルネラビリティから生まれる対話」

【日時】2019年10月6日(日)13:00-17:00

【会場】東京大学駒場Ⅰキャンパス 21KOMCEE East K211

【講演者】
藤野正寛(京都大学教育学部 助教 / 認知心理学)
井本由紀(慶應義塾大学理工学部 専任講師 / 文化人類学)
小木戸利光(Theatre for Peace and Conflict Resolution 代表 / 演劇・パフォーマンス)

詳細・申し込み→東京大学 共生のための国際哲学研究センター

Share: