早稲田大学大学院 / WASEDA UNIVERSITY, GRADUATE SCHOOL OF INTERNATIONAL CULTURE AND COMMUNICATION STUDIES

春学期の早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科のすべての授業が終わりました。最終回「Peace Communication」をテーマに、対象者を定めて、自由な発想のもとにオリジナルの教育プログラムを創るという課題のもと、グループごとに各々のプロジェクトが発表されました。平和学・紛争解決学において、そして、修士論文に向かっている大学院という場において、どれだけ実際に身体をつかって、私たちの身体のこと 心のこと 感情のこと 人間性のこと 触れ合いのことを 学び合うことができるか、これが この場で シアターワークに与えられた役割です。

”たとえば、Theatre for Peace and Conflict Resolutionは、世界中の多くの優れた系譜に支えられながら、今の社会や世界の現状をふまえて、新たに開発しているプログラムです。シアターワークは、皆さんと出会ってゆくために、社会との繋がりを築いてゆくために、僕が自分自身で選んだ人生の表現の一つです。社会への 僕なりの一つの提案です。ぜひ 皆さんそれぞれのユニークな世界を、動機を、心を、人生を、教育プログラムのなかで表現しながら、共有してください。皆さんそれぞれのアイディアを、ぜひ 広く共有してください。”

学生を対象として通常の毎週のクラスの形態のなかでコンテンツを創ったグループ、夏期集中講座のような短期集中プログラムを創ったグループ、平和維持活動に携わる実務家向けの研修、一般参加型のリーダーシップ研修を創ったグループ、プログラムの一部にシアターワークを組み込んだグループ等、それぞれがこれまでに見聞き、あるいは、実際に体験してきたものを系譜としながら、そこに新たなるアレンジが試みられていて、その世界は様々でした。また、そんななかで、独自の視点とアイディアを深めに深めたグループも登場。いつもとても控えめだったアジアルーツの学生たちの何人かが「The Bedroom Project」と題して、学校での深刻ないじめにより、日常を寝室のなかで過ごしている若者の声を伝えるという意図のもと、世界中へ移動可能なコンテナのなかに参加者体験型のフィジカルなアートインスタレーションを創り上げるというプロジェクトを設計して、プレゼンテーションを行いました。その発想とデザインセンスはもちろんですが、何よりも その教育プログラムのアイディアが、設計者=学生自身の人生や心の深い動機と結びついているのを確かに感じて、胸をつよく打たれました。パワーポイント内にはすでに、アートインスタレーションの一部となる、素晴らしいナレーションが収録されていました。彼・彼女たちの発表を目の当たりにして、あらためて、私たちの身体は(言葉を超えて)本当にたくさんのことを他者に伝えているのだということを、実感しました。彼らの存在感は、周到な準備にも裏付けされて堂々としたものでもありましたが、同時に、弱い立場にある者の視点をすくいとり慮るような大変に優しく慈悲的なものが現れていて、その身体=立ち姿から、大きなメッセージを受け取りました。

クラスは最終回でしたが、むしろ これから こうして生まれてきたアイディアを現実にしていく実際の創造のプロセスに入りたいな と 心から思いました。近い将来、長期間の新たなプロジェクトを立ち上げられますように、また進んでゆきたいと思っています。ひとまずは、素晴らしい春学期を、心より ありがとうございました。See you again, and have a good summer time !!

Share: